AGA治療はいつやめる?やめたらどうなる?

AGA治療をやめるタイミングは多くの方が、迷っていることだと思います。また、治療をやめたらどうなってしまうのだろう、と不安に思っている方も少なくないでしょう。
当記事では、AGA治療をやめるタイミングややめたらどうなるのかについてご紹介いたします。今、治療をいつやめようか考えている方は、この記事を参考にしてみてください。
● AGAの発症するメカニズムがわかる
● 治療をやめたらどうなるかわかる
● 治療をやめるタイミングのヒントとなる
Contents
AGAの治療をやめてしまうとどうなる?
最初にAGAが発症するメカニズムについてご説明します。
AGA発症のメカニズム
男性ホルモン(テストステロン)が、5α-リダクターゼという酵素によってDHTに変換されます。変換されたDHTが、毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプターと結合すると、脱毛因子であるTGF-βが生成され脱毛が促進されることでAGAが発症します。
現在、AGAの投薬治療は、DHTの生成を抑制するために、5α-リダクターゼの働きを阻害する治療薬を使っています。
AGAの治療をやめたら、またAGAが進行してしまう可能性がある
AGA治療を受けて薄毛が改善したとしても、それは治療薬の効果で進行を抑えているだけで完治したわけではありません。治療をやめてしまったら、治療前の状態に徐々に戻ってしまう可能性があります。
しかし、AGAはDHTやストレス、食事、生活習慣、などさまざまな要素が絡み合って発症すると考えられています。治療をやめてDHTの生成が元に戻ってしまったとしても、必ずまたAGAが進行してしまうとは限らないのです。

AGAの発症にはさまざまな要素が絡んでいるのね
治療をやめるタイミングはいつ?
治療をやめるタイミングは大きく分けると二通りあります。
発毛効果が実感できないとき
発毛効果が実感できないときは、受けている治療は1年でやめるのが、理にかなっているかもしれません。AGA治療の効果は、半年~1年で現れる方が多いといわれているからです。
そのため、治療を始めるときに1年間で効果が出なかったら、治療をやめると決めて治療を始めるのもおすすめです。
また、治療をやめるタイミングを、医師と相談して決めるのも良いでしょう。医師は多くの患者を診てきているので、あなたの状態を診て、継続して治療を受けて発毛効果が現れる可能性があるかわかるはずです。
薄毛が改善し満足な状態になったとき
治療効果に満足したとき、治療をやめるタイミングを決めるのは、非常に難しいです。ご説明したように、AGAが改善したのは治療薬の効果であり、治療をやめてしまうと再発の可能性があるからです。
徐々に服用量を減らしながら様子をみる方もいますし、完全に治療をやめてしまう方もいます。
引っ越して通院しにくくなった、欲しいものができて治療費を払うのがもったいなくなったなど治療をやめるきっかけがあればやめやすいと思いますが、そうではないときは簡単には決断できないでしょう。
治療をやめたあとどうなるのかは誰にもわからないことなので、どのような決断をしても、よく考えて決めたことならそれが正解です。医師と相談しながら決めてください。

発毛効果が十分感じられたとき、治療をやめるタイミングは本当に難しい…
まとめ
● AGAの治療をやめてしまうと再発する可能性がある
● 効果が実感できないときは、1年が治療をやめる目安となる
● 医師と相談して考えて決めたことならそれが正解
AGA治療をやめるタイミングと治療をやめたらどうなるかをご説明しました。効果が実感できない場合はやめやすいですが、効果が合った場合は、どのような決断をしても間違いではありません。